被災地支援のご縁と経験を活かして地域ボランティアと子ども食堂を毎週開催

被災地支援で培ってきた経験と、人と人とのご縁を地域にも活かすため、中滑川複合施設メリカでは、地域ボランティアと連携して「こども食堂」を毎週開催しています。
この取り組みが始まったきっかけは、ある日、メリカ施設内の飲食店で小さな子どもが「皿洗いでもなんでもするからご飯を食べさせて」と懇願している姿を、ばいにゃこ村のスタッフが目にしたことでした。その光景に胸を締めつけられ、「この地域にも、助けを必要としている子どもたちが確かにいる」と気づいたスタッフの強い思いが、こども食堂の出発点となりました。
私たちのこども食堂は、誰もが安心して集える居場所として、子どもたちに温かい食事と見守りを提供するだけでなく、学習支援や遊び、交流の機会も創出しています。地域の大人や学生が力を合わせて子どもたちの成長を支えることで、孤立の防止や居場所の確保、そして世代を超えたつながりが生まれています。
「地域全体で子どもを育てる」という想いのもと、家庭や学校だけでは補いきれない“第三の居場所”として機能することを目指し、これからも地域ぐるみで未来を支える取り組みを続けてまいります。

関連記事

貧困やネグレクトで学べない子ども達を支援!子どものデジタルデバイド解消デジタルラボ開設

地元農家と連携した子ども食堂用食材調達

甘く美味しいスイーツを食べている時は暴力が減る!子どもの虐待防止スイーツフォトキャンペーン

おすすめ記事
最近の記事
おすすめ記事
  1. ゴミ拾いを楽しく!富山県内各地で開催される海岸清掃にばいにゃこさんが参加!

  2. 失われつつある伝統料理を若者に継承する!太田先生の鱈の子漬け

  3. 富山県で一番閉鎖的を覆すマルシェ文化創出!メリマルシェに挑戦

  4. 中澤泰一氏のアカリガナイトに協力

  5. 安全安心のご飯の提供を目指すごちそうプロジェクト様!ごちそうマルシェに協力

  6. 紙クラフト好きが集結!紙に特化したイベント「紙モノとやま」の立ち上げに協力

  7. ゴミ拾いを楽しく!ゴミ拾いはスポーツだ!スポゴミ大会を実施

  8. ショートドラマプロジェクト発!ショート動画で防災啓発を実施

  1. 能登半島地震発災後8分で避難施設メリカを開錠!約500名の被災者を受入

  2. 被災地支援のご縁と経験を活かして地域ボランティアと子ども食堂を毎週開催

  3. 東日本大震災で親を亡くした子ども達の支援からスタート!ばいにゃこサンタクロース協会

  4. 被災地と支援者をマッチング!滑川市長や議長も一緒に能登町松波で炊出しを実施

  5. 子ども達に特別な体験を!西部小学校にて気球打ち上げ

  6. 能登半島災害で分断された地域コミュニティの再建を目指す!地域住民が集まるイベント開催

PAGE TOP