被災地支援のご縁と経験を活かして地域ボランティアと子ども食堂を毎週開催

被災地支援で培ってきた経験と、人と人とのご縁を地域にも活かすため、中滑川複合施設メリカでは、地域ボランティアと連携して「こども食堂」を毎週開催しています。
この取り組みが始まったきっかけは、ある日、メリカ施設内の飲食店で小さな子どもが「皿洗いでもなんでもするからご飯を食べさせて」と懇願している姿を、ばいにゃこ村のスタッフが目にしたことでした。その光景に胸を締めつけられ、「この地域にも、助けを必要としている子どもたちが確かにいる」と気づいたスタッフの強い思いが、こども食堂の出発点となりました。
私たちのこども食堂は、誰もが安心して集える居場所として、子どもたちに温かい食事と見守りを提供するだけでなく、学習支援や遊び、交流の機会も創出しています。地域の大人や学生が力を合わせて子どもたちの成長を支えることで、孤立の防止や居場所の確保、そして世代を超えたつながりが生まれています。
「地域全体で子どもを育てる」という想いのもと、家庭や学校だけでは補いきれない“第三の居場所”として機能することを目指し、これからも地域ぐるみで未来を支える取り組みを続けてまいります。

関連記事

被災地の子ども達を笑顔に!心のケアを目指してこども縁日を開催

地元農家と連携した子ども食堂用食材調達

高校生ボランティアによる被災した子ども達への子ども食堂開催

おすすめ記事
最近の記事
おすすめ記事
  1. 働きたいけれど働けない!女性の多様な働き方支援在宅ワークセミナーに登壇

  2. サスティナブルな復興アートインフィオラータ in 能登に参加

  3. 地域イベントをご当地キャラばいにゃこさんが盛り上げる!お気軽にご相談下さい

  4. 被災現場で学ぶ!全国若者や学生ボランティアを被災地へ繋ぐ中間支援活動を開始

  5. ボランティア連絡協議会総会にて能登半島地震被災地支援活動報告ブースを展示

  6. 3月21日の世界ダウン症の日に啓発活動へ協力

  7. 能登半島地震で落ち込む子ども達の心のケア!約1,000人が集まったお餅つき大会を開催

  8. メリカにベトナムランタンを常設!ベトナムと日本の友好を目指しつつ地域観光にも繋げる

  1. 被災地支援のご縁と経験を活かして地域ボランティアと子ども食堂を毎週開催

  2. 子ども達に特別な体験を!西部小学校にて気球打ち上げ

  3. 被災地と支援者をマッチング!滑川市長や議長も一緒に能登町松波で炊出しを実施

  4. 能登半島地震発災後8分で避難施設メリカを開錠!約500名の被災者を受入

  5. 東日本大震災で親を亡くした子ども達の支援からスタート!ばいにゃこサンタクロース協会

  6. 能登半島災害で分断された地域コミュニティの再建を目指す!地域住民が集まるイベント開催

PAGE TOP